balloon1_640

 全国的に雨模様なところが多いらしい日曜日。みんなはどう過ごしているのかな? 今日は世界のアメージングな生き物たちをご紹介してみようと思うんだ。

 なかなか実際には目にする機会のない生き物たちの、自然界でのユニークな姿に、ビックリするのも楽しいよね。

 
sponsored links
sponsored links


This Bird Can Blow Up Like a Balloon & Other Amazing Animal Super Powers | The Dodo

 まず登場するのは「アメリカグンカンドリ」。翼を広げると2mを超える水鳥で、繁殖期になるとオスは真っ赤な喉袋を風船のように膨らませ、翼を広げてメスにアピールするのだ。

balloon5_640

 お次はバクだ。日本では「夢を食べる」空想上の生き物の「獏」を思い浮かべちゃうけど、実際のバクは意外にも水中をこうやって走り回れる生き物なんだ。

 蹄のおかげで水底をしっかりと蹴ることができ、シュノーケルみたいな鼻先を水面に出して呼吸することで、水中でも長時間活動できるんだそう。

balloon6_640

 センザンコウについては以前にも紹介したことがあったよね。彼らの身体よりも長~い舌は、アリ塚のアリを食べるのに威力を発揮するんだ。この舌は使わないときは胸にある空洞にしまわれているんだって!

balloon10_640

 鱗を持つ唯一の哺乳類として、太古の昔からユニークな姿を保っている貴重な生き物だが、そのウロコが珍重されて密猟が後を絶たず、絶滅の危機に瀕している生き物のひとつである。



 さて、次に出て来るジュゴンは、人魚の元ネタ?としても有名な水棲哺乳類の一種だ。毎日40kgくらいの海草を食べるんだそうだ。これは自分の体重の1割以上に当たる量だね。

balloon8_640



 最後のミステリアスなクラゲは、以前カラパイアで特集したヤツだ!



 地球上には、他にもたくさんのユーモラスで個性的な生き物たちが存在している。マランダーではそんな彼らを、これからも折に触れ紹介していきたいと思っているよ。

written by ruichan

▼あわせて読みたい
密売寸前で救出され、かたく寄り添って眠るセンザンコウの赤ちゃんたち


「やだ、ちょっとやめてくれる?」お昼寝ジュゴンの可愛い寝顔を激写してみた


幻想的でちょっぴり怖い?ハロウィーンには深海のお化け屋敷に行ってみよう


ダイナミック!だがその強さがちょうどいい!飼育員のお姉さんに熊手でガリガリもふられてご満悦のバクのアルトゥーロ


なんと、鳴き声の主はミミックだった!物真似の天才コトドリさんをご紹介しよう