
image credit:Instagram
アメリカのフロリダ州で、動物たちの保護活動をしているカーソン・スプリングス野生動物保護財団は、希少種や絶滅危惧種、エキゾチックアニマルなどの保護活動をしている団体だ。
ある日のこと、この財団の一角で、こんな気持ち良さそうなスナドリネコの様子が撮影されていた。
sponsored links
sponsored links
フェンスに取りつけられたブラシに、身体をこすりつけるスナドリネコ。

image credit:Instagram
そうそう、耳の後ろも忘れないで。

image credit:Instagram
うーん、もうたまらんニャ。永遠にこうしていられるニャ。

image credit:Instagram
スナドリネコは砂を取る…わけではなく、漢字で書くと「漁る」、すなわち漁をする猫という意味なのだ。東南アジアから南アジアにかけての沼地や湿地帯に生息していて、その名の通り、魚を好んで捕って食べるんだそうだ。
ネコ科の生き物としては珍しく、爪を引っ込めることができず、また指の間にはうっすらと水かきがあるんだって! 下の写真で、水かきが確認できるかな?
ピンクのお鼻とつぶらなおめめが印象的でしょ?
現在は生息地でも数が激減しており、絶滅危惧種(EN)としてレッドリストに載せられているそうだ。下の動画は、器用に水中の魚を捕る様子だよ。良かったらぜひ見てほしいな。
fishing cat underwater
written by ruichan
▼あわせて読みたい





コメント一覧 (2)
水平気な猫さんはたまにいるけど
頭から行くのは初めて見た
マランダー
が
しました
完全に肉食の猫たちと、果実や昆虫も食べるジャコウネコや
ハクビシンとの中間みたいな雰囲気を感じる。
マランダー
が
しました