カラスという鳥は極めて知能が高いことで知られているが、それでもなんだかちょっと怖かったり不気味だったり、ゴミも漁ったりと、ネガティブなイメージがついて回る生き物かもしれない。
だがどんな生き物でも、懐いて甘えまくってきたら、憎からず思えてしまうのが人情じゃないかな。今日ご紹介するカラスは、中でもとびっきり人懐っこかったんだ。
この動画には日本語の字幕が付いているので、ぜひ字幕をオンにして見てみてね!
sponsored links
sponsored links
똑똑하다고 소문난 까마귀 까돌이가 태어나 처음 자기 얼굴을 보고 보인 반응ㅣCrow's Freaked Out Upon Seeing His Face For The First Time
2週間ほど前のある日曜の朝のこと、こちらのお宅の窓から突然、黒い物体が飛び込んできたのだという。その黒いモノとは1羽のカラス氏だったのだが…。
このカラス、ペットのわんこなみの人懐っこさで、この家の住人はもとより、近所の人や通りすがりの人たちにまで、まとわりつきまくるのだ。
いつの間にやらカラスの存在が、このお宅の日常的風景になってしまった模様。このカラスには「カドル」という名前をつけてあげたようだよ。
一通り近所の探検が終わると、当然のようにこのお宅に帰ってくるカラス。もちろん鳥だから、トイレの始末はここんちのご主人のお仕事。
既に悟りの境地に達して後始末をして回るご主人なのだが、カラスの方もちょっぴり空気を読んだのか、2階にある娘さんの部屋へと退避してしまった。
ところがこのお部屋には大きな鏡があって…。
鏡の中の自分に向かって、もう攻撃をしかけるカドル氏。一説によると、カラスはニンゲンの7歳の子ども程度の知能があるという。
そこで最後に、コップの底に水に浮かべたおこげを入れて、横には小石を置いてみた…。そう、どうやらイソップ童話の「カラスと水差し」のお話からヒントを得て行われた、とある実験を再現してみようとしたらしいんだけど、カドル氏にはちょっと難しかったみたいかな。
その「とある実験」の動画がこちらだよ。カラスの賢さに脱帽すること請け合いなので、ぜひ見てほしいな!
Causal understanding of water displacement by a crow
written by ruichan
▼あわせて読みたい
カラスのヒナの救助をしようとしたら…カラスのママがアタックしてきたわけよ
カラス先輩もタジタジ、おしゃべりカササギのわんぱくぶりを見てみよう
保護されたカラスが可愛がられた結果 →「待って待ってマイダーリン」と鳴くようになる
カラスはやっぱり賢いわ。しゃべるオオガラスの礼儀正しいご挨拶
あのさ、イタズラもほどほどにね!あちこちイロイロちょっかいを出しちゃってるカラスたちの写真集
コメント一覧 (1)
ちゃんと考えて必要な手段を選んでる
カラス賢いわーー
マランダー
がしました