sunflowerstar0_640

 ヒトデという海の生き物は、たとえば子供が海をテーマにするときにはまず必ず書き込まれる程度には身近な存在と言えると思う。

 だけど実際に見たり触ったりしたことのあるお友だちは、案外少ないんじゃないかな。今日はそんなヒトデの仲間、ニチリンヒトデにフォーカスしてお届けするよ。
sponsored links
sponsored links


Sunflower Seastar: Terrifying Predator? | National Geographic

 ヒトデという名前は日本語では「人の手」から来ているという。イメージ的には5本指、つまりお星さまみたいな五芒星の形をしていると思っている人もいるかもしれない。

 だがヒトデの仲間の中には10本以上、中には30本もの腕を持つものも存在するんだとか。そしてサイズも大きいものになると、50cmを超えることも。

sunflowerstar1_640

 今日紹介する「ニチリンヒトデ」は、10本~20本前後の腕を持ち、英語の名称は「Sunflower Seastar」つまりヒマワリヒトデである。

 中心から同心円状に入った模様が、日輪あるいはヒマワリに似ていることからつけられたらしい。

sunflowerstar2_640

 ヒトデの仲間の中では最速のスピードを誇り、時速60mの速さで海底を動き回っては獲物を探すのだ。

sunflowerstar3_640

 腕をアップで見てみよう。
sunflowerstar4_640

 多くのヒトデと同じように、この腕は再生可能である。カニなどのプレデターに襲われたとき、まるでトカゲの尻尾切りのように、腕を一本くれてやって本体は無事に逃げ延びるという技が使えるのだ。

sunflowerstar5_640

 水族館などで、ヒトデに触る体験コーナーがあったりするが、やってみたことがある人もいるかな? ヒトデってやわらかそうに見えるけれど、実際ん触ると意外と固いヤツなんだよね。

 世界中に生息しているヒトデは、なんと2,000種類もあるんだとか。中には毒を持っている種もあるようなので、海辺で珍しいヒトデを見かけても、不用意に触らない方がいいかもしれない。

written by ruichan

▼あわせて読みたい
南極の下へダイビング! 氷の海の神秘に触れる3分間


絶体絶命!その時なんと奇跡が起こった?クネクネと泳いで逃げるイソギンチャク!(触手注意)


秋の夜長にリラックスしたい?それならヒーリング効果満点の美しいアオヒトデをご覧ください(触手系出演中)


海の底には知らない世界がいっぱい!自分で自分の身体を結んでしまうヌタウナギ(にょろにょろ出演中)


キモカワキレイ?深海のセンジュナマコさんの優雅な動きをご覧ください