ちょっと前にカラパイアの方で、身体中に緑の藻がもわもわ生えてるリアルポケモンっぽいカメを紹介したんだけど、見てくれたお友だちいる?
水の中に棲むカメの場合、ペットのカメでも苔が生えたりするのはあるあるなんだけど、そういえばリクガメってどうなんだろ?
そう思って探してみたら、こんな動画を見つけちゃった。これってやっぱり苔だよね?
sponsored links
sponsored links
Snapping turtle with moss back
撮影者さんの前にのっそりと出てきた1匹のリクガメ。年季の入った風貌に見えるが、さらにその甲羅は緑の苔に覆われているらしい。
そぉっと木の棒を近づけてみると、その外見からは想像もつかない素早さでガブリと噛みついてきた! うわ、危ないじゃん、ビックリしたなもう。
このカメの種類は明記されていなかったけれど、ずんぐりむっくりっぽい見た目とおそらくこの映像が北米で撮影されたらしいことから、アナホリガメ(アナホリゴファー)じゃないかなって思うんだけどどうだろう。特定できるお友だちがいたら、ぜひ教えてほしいのでよろしく頼むよ。
ところでカメの甲羅にコケとか藻が生えるのってよくあることなの?と疑問に思うお友だちもいるかもしれない。実は飼育されているカメでも、環境によっては生えちゃうこともあるんだよね。
下の映像はよく藻をはやしていることで知られるカクレガメ。
The Mary River Turtle: rare footage of a special reptile
亀の甲羅は外骨格というわけじゃなくて、ニンゲンでいうと爪みたいなもの。びっしりと生えてしまうと、カメに必要な紫外線を遮ってしまうことになり、身体に必要な栄養が作られなくなる心配がある。
うちのリクガメは今のところ苔とは無縁でいるけれど、爬虫類の場合、体調が悪くてもなかなかわからないものだから、身体の変化は飼い主がちゃんと気づいてあげないとね。もしペットのカメの甲羅がヌルヌルしていたり、何かくっついてるなって思ったら、無理にこすらず優しく落としてあげてね。
written by ruichan
▼あわせて読みたい
郵便屋さんかと思いきや。ドアの外からカリカリ音がするから開けてみたら…そこには可憐なカメがたたずんでいた
デートの邪魔すんなし!せっかくのラブラブな時間を邪魔されて激おこモードに突入のカメ
カメさんをモフってみた。文句はなさそうだ。ところでカメって触られるのは好きなのかな?
100歳以上と思われる高齢者が時速3キロぐらいで走行中、警官が呼び止めるも一向に聞かず...
「ロープを外してくれてありがとう!」助けてくれたダイバーといっしょに泳ぐウミガメ
コメント一覧 (4)
マランダー
がしました
ワニガメにしては甲羅がゴツゴツしてないしカミツキガメの仲間じゃないかなぁ
マランダー
がしました
マランダー
がしました
マランダー
がしました