
アシカ・アザラシ・オットセイ。これから暑くなるにつれ、水族館でも人気のこれら海獣たちに、相まみえる機会も増えると思う。前回はアザラシとアシカの違いについてのお話をしたけど、今日はオットセイとアシカについてちょっと勉強してみよう。
この2種は同じアシカ科の生き物なので、見分け方がよくわからないというお友だちも多いかもしれない。どこが似ていてどこが違うのか、早速いっしょに見てみよう。
スポンサードリンク
Sea Lion & Fur Seal - The Differences
今回ここでいう「アシカ」とは便宜的に、アシカ科(アシカ亜科)に属する生き物のことだと思ってほしい。この仲間の動物にはトドやオタリアも含まれるのだが、今回はカリフォルニアアシカやガラパゴスアシカなど、名前に~アシカがつく生き物に限定して紹介するね。
下はアシカ(濃い赤)とオットセイ(薄い赤)の生息域をざっくりと図にした映像だ。アシカは北米・南米大陸やオセアニアの沿岸を主な生息域にしているよ。
対するオットセイは、北大西洋やアフリカ南部、オセアニアなどに広く分布しているんだ。

アシカの体表はつるんとしたイメージ。毛が生えていないわけじゃないが、短い毛が密に生えているんだ。

オットセイはアシカよりも、モコふわな感じ。また身体のサイズは、アシカの方がオットセイよりもやや大きい。

アシカは鼻先が長くてちょっと上を向いているよ。

それに対し、オットセイの鼻先は短めだ。

アシカはオス・メス間の体格の差が大きいが…。

オットセイはそれほどでもない。

またアシカの目と鼻の間の距離は長め。

オットセイは目と鼻の間の距離が短く、顔も丸っこい感じ。

アシカの耳たぶは小さめであまり目立たない。

オットセイの耳たぶは大きめ。

あと、この動画ではちょっとわかりにくいのだが、後ろ足の先っちょがアシカは不ぞろいなのに対し、オットセイは真っ直ぐそろっているという特徴もあるそうだ。
アザラシとアシカの違いはわかりやすかったけれど、アシカとオットセイはちょっと難しいね。正直この動画を見ても、どっちがどっちなのか確信が持てないし見分けられない自信はある。夏休みに水族館へ行く機会があったら、ぜひ実際に目で見て比べてみよう、そうしよう。
written by ruichan
▼あわせて読みたい





この記事にコメントする